テストの花道(NHK)

テレビ&スマホの「目隠し」で成績が上がる!


【このページの要点】

・テレビ&スマホの「目隠し」で成績が上がる!

・テレビやスマホを我慢するだけで、ストレスホルモンが増加する!

・「目隠し」をすれば、大脳辺縁系の衝動が起きにくい!

・ダイエットに関する脳科学研究で効果が実証されたテクニック!

・勉強と休憩のメリハリが脳を育てる!

 


《吉田たかよし、NHKの『テストの花道』でも、全力解説!》

NHKの『テストの花道』という番組で、勉強の効果を上げる脳科学についてお話させていただきました。

番組をご覧になった方から、本郷赤門前クリニックにお問い合わせを多数いただきました。

ありがとうございます。

テレビで話した内容について、こちらのページで、さらに詳しく解説します!

 


テレビ&スマホの「目隠し」で成績が上がる!


 

「テレビもスマホも、我慢して見なければ、勉強に差し障りはない・・・」

そう思っている方が、大半でしょう。

 

でも、受験の脳機能を専門に扱う心療内科医として、私は断言します。

その考えは間違いです。

たとえ見なくても、勉強部屋にテレビやスマホが存在しているだけで、脳は集中力を低下させ、勉強の効率が下がってしまうのです。

 

では、集中力を復活させるには、どうしたらいいのか?

その答えが、テレビとスマホに「目隠し」をすることです!

 

「どういうこと?」と疑問に思ったあなた!

ご安心ください。

わかりやすく解説しましょう!

 

 


テレビやスマホを我慢するだけで、ストレスホルモンが増加する!


 

勉強を投げ出して、テレビやスマホばかりやっているというのは、受験生として論外です。

でも、我慢ができれば、それでいいというものでもありません。

 

脳は、我慢をするときにストレスが高まり、コルチゾールというストレスホルモンが増えてしまいます。

その影響で、仮に長時間、勉強ができたとしても、脳の認知機能は低下しており、勉強の効率が悪くなっています。

 

テレビやスマホは、やらないというだけでは不十分です。

受験勉強のためには、我慢することも避けたいのです。 

 

 


「目隠し」をすれば、大脳辺縁系の衝動が起きにくい!


 

脳の集中力を持続させるためには、テレビやスマホに「目隠し」をすることが効果的です。

「目隠し」とは、目に触れないようにするということです。 

 

スマホの場合は、机の引き出しの中やカバンの中に片付ければ、目に触れません。

テレビの場合は、普段は大きな布で覆っておき、テレビを見るときだけ布をめくりあげるようにするのがおすすめです。

 

こうして勉強中は、我慢を強いられるスマホやテレビを視覚から遮断します。

そうすれば、勉強を投げ出して、スマホやテレビが見たくなるという衝動が起きにくくなるのです。

 

こうした衝動は、脳の奥深くにある大脳辺縁系という部分が生み出します。

普通に考えれば、引き出しからスマホを出すだけで、あるいは布をめくるだけでテレビが見られるわけですが、こうした思考は、脳の中では前頭前野という高等な領域が行います。

一方、大脳辺縁系は原始的な領域なので、ただ「目隠し」をするだけで衝動が起きにくくなるのです。

 

 


ダイエットの脳科学研究で効果が実証!


実は、こうした脳の仕組みは、ダイエットに関する脳科学研究で解明されました。

お菓子を棚の中に入れておくなど、「目隠し」をするだけで、ダイエットの成功率が大幅にアップしたという研究結果が得られているのです。

 

テレビもスマホもゲームも、脳への影響は、お菓子とよく似ています。

どちらも脳を甘やかすもので、ダイエットや勉強を続けるという意思をくじこうとする衝動を生み出します。

 

そのとき、大きな作用をもたらしていたのが、視野に入り込むということだったわけです。

だからこそ、衝動を生み出す根源となるものが見えなくなるように、しっかり「目隠し」をしておくことが大事なのです。

脳を目の前の勉強に集中させましょう!

 

 


ほかの科目の教材も目隠しし、目の前の勉強に集中!


また、目の前の勉強に集中するために、他の科目の教材も、できるだけ視野に入れないほうが得策です。

 

受験生なら、みなさん、こんな経験があるのではないでしょうか。

英語を勉強していたら、「数学もやらなければ・・・」と思って英語に集中できない。

それで数学の勉強を始めたら、今度は「国語もやらなければ・・・」と思って数学に集中できない。

仕方がないので国語の勉強を始めたら、今度は元に戻って「英語もやらなければ・・・」と思って国語に集中できない。

こうして科目をころころ変えているだけで、勉強は何も進まなかった・・・。

そんな経験をした受験生は少なくないでしょう。

 

このような心理を生み出す要因の一つが、知らず知らずのうちに、他の科目の教材が視野に入っているということです。

ほとんどの場合は、本人は気が付きません。

しかし、気が付かない程度にチラッと視野に入り込むだけで、サブリミナル効果が働き、その科目が心配になってしまうのです。

 

ですから、机の上の他の科目の教材はきちんと片付けて、目の前の科目に集中しましょう。


勉強と休憩のメリハリが脳を育てる!


受験勉強のために、スマホやテレビを捨ててしまう人もいます。

でも、長い目で見ると、逆効果になる人が大半です。

二度と見られないと思ったら、逆に見たいという衝動が高まり、勉強が手につかなくなるからです。

 

大事なのは、勉強中は勉強に集中し、休憩中はむしろスマホやテレビに集中して楽しむことです。

受験勉強は、限られた時間との勝負です。

だから、勉強中に集中することは、当然、必要なことですが、休憩中も集中して休憩をとり、効率よく脳と心を回復させることが求められます。

 

勉強中は徹底して勉強し、休憩中は徹底して休憩する・・・。

こうしてメリハリをつけることが、脳の健康を維持し、さらに脳機能を発達させるコツなのです。

 

 


休憩中はできるだけ教材を見ないこと!


「勉強中に集中力を高めるのはたいへんだけど、休憩中にしっかり休むのなんて簡単だ・・・」

あなたは、そう思っていませんか?

 

でも、集中して休憩効果を得るというのは、実は、けっこう難しいことなのです。

私は、超小型心電計を用いて脳の状態を測定する装置の開発にも携わっていますが、受験生の休憩中の変化を測定すると、効率の良い休憩が取れている人は、意外に少ないのです。

 

特に入試が近づいてくると、休憩中も「数学は大丈夫かな・・・」「英語は何を勉強したらいいかな・・・」と、あれこれと勉強のことを考えてしまい、結果として質の高い休憩が取れず、十分の脳と心の回復が得られないケースが多いのです。

 

その対策としておすすめするのが、休憩中は、教材をできるだけ視野に入れないことです。

教科書の背表紙が視野に入るだけでも休憩の効率は落ちるので、本棚を見渡すのも避けるべきです。

 

そこで、ご自宅なら、休憩の時間は居間など勉強と無関係な部屋に行くのがいいでしょう。

塾の自習室で勉強している場合は、トイレに行くか、廊下をウロウロ歩くか、とにかく休憩中は自習室から出て、勉強に関する情報から脳を遮断するのが効率よく脳と心を回復させる秘訣です。

 


受験生の脳機能を分析し、最適な勉強方法を伝授!


 

こちらのクリニックでは、最先端の脳機能の検査を行い、お一人お一人の脳の状態に合わせて、勉強の集中力を最大化させる方法をご指導しています。

さらに、これに磁気刺激を組み合わせ、脳をパワーアップさせることで、最短で合格を勝ち取ります。

 

ぜひ、こちらの専門のコースについて、お気軽にお問い合わせください!!

   ⇒ 早期合格コース(磁気刺激)

 


ご案内メールの請求と受診のお申し込み


メモ: * は入力必須項目です