このページの要点は?
✓ 受験ストレスによる食欲の異常(Exam stress Eating disorder)が受験生の間で女子を中心に急増中です!
✓ 食欲がなくなる、逆に、とめどなく食べすぎてしまうのは脳のSOSサインで、放置しておくと入試の当日に大きな得点力ダウンにつながります!
✓ 脳の中にある視床下部(hypothalamus)という部分が、食欲の中枢とストレスの中枢を兼ねているため起こる病気で、試験を解いているときに集中力の低下をもたらします!
✓ 食事のときに、ちょっとしたことを心がけるだけで食欲の異常は大幅に改善します。その方法をご紹介しています。
✓ 食欲の異常を抱えている方が陥りやすい脳の働きの低下と、その解決策についても、わかりやすく解説しています!
お腹が減るのに食欲がわかない・・・。
「オエッ!オエッ!」っとエズイてしまう・・・。
逆に、食べても食べても満腹にならず、とめどなく食事を続けていまう・・・。
「スリムで、カワイイね!」といわれていたのに、気がつけばおデブちゃんに・・・。
あなたには、そんな症状が出ていませんか?
これは、受験ストレスによる食欲の異常(Exam stress Eating disorder)です。
今、女子の受験生を中心に、こうした症状が急増しています。
「受験で頭がいっぱいなので、食欲なんてどうでもいい」と思って、放置する方も多いのですが、これはダメ。
食欲の異常は、受験ストレスによる脳のSOSサインです。
放置していると、メンタル面の不調から脳機能の低下をもたらし、やがて問題が解けなくなってしまいます。
つまり、努力しても試験に落ちてしまう脳機能になる危険性があるのです。
どうして食欲の異常(Eating disorder)が現れるのか、脳科学とメンタル医学のメカニズムを理解した上で、正しい対策をとってください。
脳科学の視点で見ると、受験ストレスが食欲の異常をもたらすのは、当然のことだといえます。
受験ストレスは、脳の奥深くにある「視床下部(hypothalamus)」という部分が中心になって生み出します。
実は、食欲を管理する中枢も、まったく同じ「視床下部」にあるのです。
人間の巨大な脳の中で、「視床下部」は、オリーブの実と同じくらいの小さなものです。
ですから、受験ストレスと食欲の異常が連動するのは、解剖学的には必然的に起こることだといえるのです。
受験ストレスによって「視床下部(hypothalamus)」の機能が異常をきたすと、食欲がなくなる場合と、高まりすぎる場合と、どちらのケースも起こりうることです。
食欲が旺盛だったら健康だと思い込んでいる人が多いのですが、過食になってしまうのも脳の異常だということは、頭に入れておいてください。
受験ストレスによる食欲の異常(Exam stress Eating disorder)に気づいたら、真っ先に行っていただきたいのは、食事中、とにかく、よく噛むように心がけること。
噛むことによって、脳に刺激が送られ、視床下部がバランス良く働くようになります。
食欲の不振が、噛むことによって緩和されるということは、どなたもイメージが付くと思います。
しかし、注目していただきたいのは、過食の場合も、噛むことによって、症状が収まる効果があるということです。
受験ストレスによって視床下部にある満腹中枢が働きにくくなることによって過食がおきますが、よく噛むと、満腹中枢の回復を促してくれる作用があるのです。
軽症の場合は、これだけで治ることも珍しくありません。
目安は、食べ物を飲み込むまでに20回、噛むことです。
本当のことを言うと、医学的には、30回、噛んでから飲み込むのが理想的だとされていますが、これはかなり大変です。
まずは、20回を目標にするといいでしょう。
食事のときに、よく噛むことによるメリットは、視床下部(hypothalamus)の働きを回復させるだけではありません。
脳の機能を高め、問題を解く能力も高めるのです。
脳のメインスイッチの役割を担っているのは、主に、脳幹網様体(reticular formation)と呼ばれる構造体です。
この部分が、噛む回数が増えることによって刺激を受けるため、脳の働きがアップするわけです。
ですから、特に試験の当日は、普段よりも朝食に時間をかけ、しっかり噛むように心がけると、得点力のアップに効果があります。
また、消化が良くなるため、胃の負担が軽くなり、その分だけ脳に送られる血液も増加します。
まさに、二重三重にメリットがあるわけです。
もし、よく噛んでも食欲の異常が改善しない場合は、軽く考えないでいただきたいです。
単なる受験ストレスではなく、「受験うつ」に陥っている可能性があるためです。
また、神経性大食症(Bulimia nervosa)、神経性無食欲症(Anorexia nervosa)という病気になっている場合もあります。
これらの場合は、専門の治療が必要です。
3日間、食事中によく噛むように心がけても改善しない場合は、決して放置してはいけません。
いくら努力しても合格できないどころか、症状が悪化して、人生を棒に振ってしまうかもしれません。
特に「受験うつ」は、世間の人が考えるうつ病のイメージとは異なるため、「食べすぎなんて、受験うつとは関係ない」と、決めつけてしまう場合が少なくありません。
こうして「受験うつ」を見逃すことにより、対策が手遅れになって、多くの方が入試に落ちてしまうのです。
「受験うつ」がどのようなものなのか、よくわかっていないという方は、ぜひ、以下の「見逃される受験うつ」という解説動画をご覧いただければと思います。
食欲の異常が続く場合、まず、脳の中で何が起こっているのかを正確に把握することが、志望校への合格を勝ち取るために、決定的に重要です。
そのために、とても役立つのが「受験に特化した光トポグラフィー検査」です。
人体にまったく無害な近赤外線という波長の光を利用することで、脳のどの部位がどのように働いているか、手にとるようにわかるのです。
このデータと認知機能の検査のデータを組み合わせると、志望校の合格のために何をどうすべきかが浮き彫りになります。
以下をクリックしていただけば、「受験に特化した光トポグラフィー検査」の詳しい解説がご覧いただけます。
2020年10月からは、志望校への合格をより強力にサポートするために、「5つの特別診療」を開始しました。
以下の5種類の特別診療の中から、脳機能についての検査データをもとに、必要なものをチョイスして受けていただきます。
食欲に異常を抱えた受験生の場合は、視床下部の機能不全に起因した集中力の低下が起こっている場合が多く、特に③集中力アップ特別診療がとりわけ効果的です。
また、「①やる気アップ特別診療」、「②イライラ対策特別診療」も必要になる場合が多く見られます。
以下をクリックしていただけば、「5つの特別診療」に関する詳しい案内がご覧いただけます。