『テストの花道(NHK)』

机の整理整頓で、上がる成績 vs 下がる成績!


【このページの要点】

・机の整理整頓で、勉強の効率が上がる場合と下がる場合がある!

・勉強の集中力は、机の整理整頓でアップする!

・机の上が片付いていれば、勉強のストレスも軽くなる!

・創造力は、乱雑な部屋の環境から生まれる!

・応用問題や小論文は、整理されていない机のほうが有利だ!


《吉田たかよし、NHKの『テストの花道』でも、全力解説!》

NHKの『テストの花道』という番組で、勉強の効果を上げる脳科学についてお話させていただきました。

番組をご覧になった方から、本郷赤門前クリニックにお問い合わせを多数いただきました。

ありがとうございます。

テレビで話した内容について、こちらのページで、さらに詳しく解説します! 


机の整理整頓で、勉強の効率が上がる場合と下がる場合がある!


いろんな科目の教科書や問題集を、机の上に乱雑に置きっぱなしにしている受験生って、少なくないですね。

お母さんから「片付けないと、勉強が進まないよ!」と注意されちゃうことがあるはずです。

そんなとき、「僕は、散らかっているほうが、勉強が進むんだ!」と、言い返したくなるものです。

 

では、整理整頓したほうが勉強が進むというお母さんの見解と、乱雑なままのほうが勉強が進むという受験生の見解と、どちらが正しいのでしょうか?

 

 

実は、部屋の中の環境と、脳機能との関係については、世界中で研究が行われています。

室内を整理整頓した場合に、その影響が脳機能にどのような効果を与えるのかについても、すでに研究で解明されています。

 

先に答えをいうと、整理整頓が良いという見解も、乱雑なままでいいという見解も、どちらも半分は正解で、半分は間違いです。

実は、勉強の中身によって、部屋が片付いていたほうが脳機能が高まる場合と、乱雑な部屋のほうが脳機能が高まる場合があるのです。

だから、どんな勉強をするかによって、部屋の環境を変えるのがベストなのです!!

 

 


勉強の集中力は、机の整理整頓でアップする!


勉強の集中力を高めるためには、机を整理整頓し、スッキリさせたほうが有利です。

実験を行うと、目に無関係な情報が入ってこないほうが、集中力が高まるというデータが得られています。

 

目に、いろんなものの映像が入ってくると、脳は、その都度、情報を認識しなければなりません。

たとえ本人は、そのことを意識していなくても、脳はこうした作業に認知機能を振り向けているのです。

その分だけ、目の前に勉強に対する集中力は、低下してしまうのです。

 

もし、勉強の集中力が上がらなくて困っているとしたら、まず、机や部屋の整理整頓を行ってください。

たったそれだけのことで、一定の効果が上がります。

 

 

 

 


机の上が片付いていれば、勉強のストレスも軽くなる!


机の上を片付けることで、ゴチャゴチャとした余計なモノが目に入ってこなくなると、勉強のストレスが軽くなるという効果も見つかっています。

脳が無駄な情報処理をしなくて済むので、ストレスが生じにくくなるのです。

 

大好きな趣味に関する勉強なら、何時間でも楽しく続けられるでしょう。

でも、受験勉強は、ストレスとの戦いです。

粘り強く受験勉強を続けるには、整理整頓が必要でしょう。

 

特に、嫌いな科目や苦手科目の勉強をするときは、とりわけストレスが高まります。

 

こうした科目の勉強に取り組むときには、机の上を重点的に片付けておきましょう。

 

 


創造力は、乱雑な部屋の環境から生まれる!


一方、整理整頓されていない部屋にいたほうが、脳の認知機能が高まる場合があります。

その代表例が、創造力です。

新たなものを生み出していく能力については、乱雑な環境のほうが有利なのです。

 

計算や丸暗記といった脳の単純な作用とは異なり、創造力については、脳が自由闊達に働く必要があります。

そのためには、様々な刺激を脳に与える必要があるのです。

 

ゴチャゴチャした部屋の視覚情報は、それ自体は役に立ちません。

しかし、脳に多様な刺激が送られるため、それがキッカケになって、様々な神経回路が興奮し、結果的にアイデアが生み出されるのです。

整理されていない環境が、脳の認知機能に、全面的に悪いというわけではありません。

 

 


応用問題や小論文は、整理されていない机のほうが有利だ!


小論文を書くにはは、創造力が不可欠です。

シンプルな机の上で、何も出てこないときは、いくら考え込んでいても無理です。

むしろ、乱雑なカオスの環境から、アイデアはわき出てくるのです。

 

答えをひねり出すのに創造力が必要な応用問題を解くときも、状況は同じです。

一見、問題と関係がないことでも、いろんなものが目に入ったほうが有利です。

ひょんなことから、解法の糸口を見つけ出すことができます。

 

 


一人ひとりの脳機能に合わせた環境のデザインで合格を勝ち取る!


このように、合格を勝ち取るには、ムヤミに勉強すればいいというものではありません。

勉強は、脳に負担をかけるものです。

効率よく勉強して成績を上げ、しかも、最後まで調子を落とさないように勉強を続けるには、脳科学や心療内科学を応用し、勉強の環境も最適化する必要があります。

 

こちらのクリニックでは、光トポグラフィー検査など最先端の脳の検査と磁気刺激を組み合わせ、最短で合格を勝ち取る専門のコースを設けています。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください!!

   ⇒ 早期合格コース(磁気刺激)