試験を受けているときに、頭の中で音楽が流れ続ける・・・。
同じメロディーが頭の中で繰り返されて、勉強に集中できない・・・。
これが「イヤーワーム(Musical Imagery Repetition )」です。
成績が下るだけでなく、脳の病気が隠れている場合もあります。
このページの要点は?
✓ イヤーワーム(Musical Imagery Repetition )とは、頭の中で音楽の同じフレーズが、何度も何度も強迫的に繰り返される現象です。
✓ イヤーワーム(Earworm)を直訳すると「耳の虫」ですが、学術的には「Musical Imagery Repetition(音楽表象反復)」、あるいは「Involuntary Musical Imagery(不随意音楽表象)」といいます。
✓ イヤーワームは、脳の側頭葉にある聴覚野が音楽によって自動的に活性化される性質を持っているために起こる現象ですが、受験生の場合は入試の最中に集中力を奪われるため、落ちる原因になります。
✓ イヤーワームの背後に強迫性障害や受験うつが隠れている場合が多く、放置してはいけません。
✓ 対処の方法や専門のプログラムについても、ご紹介します。
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
ポイント!
イヤーワーム(Musical Imagery Repetition )とは、頭の中で音楽の同じフレーズが、何度も何度も強迫的に繰り返される現象です。
たとえば、私のクリニックに通院している受験生の場合は、大事な入試の最中に、「ビーック、ビック、ビック、ビックカメラ♫」というフレーズが頭の中で響き渡り、問題を解けなくなってしまいました。
もちろん、結果は不合格・・・。
イヤーワームは、受験生にとって、時として恐ろしい現象になるものなのです。
普段、勉強しているときに、頻繁にイヤーワームを経験している受験生は、決して放置してはいけません。
緊張感の高まる本番の入試で、症状が重くなることが多く、事前に対処をしておく必要があります。
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
ポイント!
イヤーワーム(Earworm)は、直訳すると「耳の虫」です。
昔の人が、耳の中に虫がいて、音楽を奏でているように感じたので、このような名前が付きました。
もちろん、これは正式な医学用語ではなく、学術的には「Musical Imagery Repetition(音楽表象反復)」、あるいは「Involuntary Musical Imagery(不随意音楽表象)」といいます。
イヤーワームは、脳の側頭葉にある聴覚野という部分が、音楽によって自動的に活性化される性質を持っているために起こる生理的な現象です。
実際、ネット上で行われた簡易的な調査ではありますが、イヤーワーム自体は、98%の方が一度は経験していることで、これ自体は病気ではありません。
日常生活の中で、たまに、何かをしている最中にイヤーワームを経験しているという程度なら、特に問題はありません。
ただし、勉強をする、あるいは試験問題を解くなど、集中しようとしているときにイヤーワームが頻繁に出るようになる場合は、話が別です。
イヤーワーム自体が集中力を奪うことで、受験に大きな支障をもたらす上で、強迫性障害や受験うつなどの脳の病気が隠れている場合も多く、「受験イヤーワーム」として、一般のイヤーワームとは切り離して扱うべきです。
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
ポイント!
イヤーワームは、一般的には女性に起こりやすい傾向があることが知られていますが、受験生に限って言うと、男性も決して少なくはありません。
また、日常的に音楽を多く聞く人がイヤーワームを経験するとされていますが、受験イヤーワームに限っていうと、こうした傾向はあまり認められません。
ほとんど音楽をきかない受験生がイヤーワームに悩まされるというのも、当院の受診者にはよくあることです。
冒頭でご紹介した「ビーック、ビック、ビック、ビックカメラ♫」のイヤーワームについても、本人はビックカメラで買い物をした経験さえなく、なぜ、このようなフレーズが頭の中でこだまするのかわからず、当惑していました。
受験イヤーワームの本質は、そのメロディーを聞いた経験やメロディーそのものの性質にあるのではなく、受験生の脳の状態にあるのです。
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
ポイント!
受験生が激しいイヤーワームに苦しむ場合、背景に潜んでいる脳の病気として最も多いのは、強迫性障害です。
強迫性障害とは、自分の意志に反して払いのけられない考えが繰り返し頭に浮かぶ脳の病気です。
一般的には、不潔に思って何度も手を洗い続ける、戸締りが心配で何度も確認し続けるといった症状がよく知られていますが、これが音楽の旋律に向かった場合にイヤーワームとなる場合があります。
また、受験生の場合は、一般の方の強迫性障害とは、症状がかなり異なる場合もすくなくありません。
こちらについては、「受験の強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder)」のページをご参照ください。
「受験の強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder)」
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
ポイント!
また、受験生がイヤーワームに悩まされる場合、「受験うつ」を発症しているか、あるいは、その予備群に陥っている場合もすくなくありません。
この場合は、脳内で起こっている現象を適切に把握するには、受験に特化した光トポグラフィー検査が有効です。
以下をクリックしていただけば、「光トポグラフィー検査」の詳しい解説がご覧いただけます。
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
ポイント!
2020年10月からは、志望校への合格をより強力にサポートするために、「5つの特別診療」を開始しました。
以下の5種類の特別診療の中から、脳機能についての検査データをもとに、必要なものをチョイスして受けていただきます。
受験イヤーワームの場合は、脳が集中力を大幅に低下させている場合が多く、それに対する治療として、②集中力アップ特別診療がとりわけ効果的です。
また、「①ヤル気アップ特別診療」、「②イライラ対策特別診療」も必要になる場合が多く見られます。
以下をクリックしていただけば、「5つの特別診療」に関する詳しい案内がご覧いただけます。