合格するのは、頭の良い人ではありません。
勉強のメソッド(方法)が優れている人こそが、合格を勝ち取るのです。
私は、長く受験生の脳機能の診断に携わり、このことを痛感させられました。
ただし、どんな受験生にとっても最適だといえる夢のような勉強メソッドなど、この世には存在しません。
なぜなら、脳機能のタイプが、受験生にとって様々だからです。
また、同一の受験生であっても、心理状態やストレスのレベルによって、脳機能は刻々と変化します。
また、うつ病、睡眠障害、受験恐怖症、強迫性障害、自己愛性パーソナリティ障害、その他、ストレス関連症候群と闘いながら勉強されている受験生にとっては、一般的な勉強法が適さない場合が大半です。
こうした現実を直視し、当院では、各種の検査とカウンセリングを通して、まず、受験生お一人お一人の脳機能のタイプとコンディションを正確に分析することから始めます。
その結果を元に、合格を確実につかみ取るために本当に役立つ本人にとって最適な勉強方法をご指導いたします。
勉強法の誤りで「受験恐怖症」を招く!
難問をジックリ考え込む・・・。
これは、難関校を受検する方にとっては、当たり前の勉強法です。
ただし、脳機能の状態によっては、決して行ってはいけない危険な勉強法でもあるのです。
たとえば、脳の扁桃体が過剰に刺激を受け、脳内に不安感が広がっている場合は、難問をジックリ考え込むとといった勉強法は厳禁です。
思考が上滑りし、時間を浪費するだけです。
それどころか、受験に対する恐怖心を扁桃体に刷り込み、受験フォビア(受験恐怖症)に陥ってしまった例も、カウンセリングの中で数多く経験しました。
誤解してほしくないのですが、難問をジックリ考えこむ勉強法を否定しているわけではありません。
8割の受験生には、必要不可欠な勉強法です。
ただし、あなたは、残り2割に入っているかもしれません。
このように、世間一般では、素晴らしい勉強法だと思われていても、あなたには合っていない、あるいは能力を低下させる危険な勉強法であるケースが、決して少なくありません。
それを、脳機能の検査とカウンセリングで見つけ出すのが、当院の大切な役割なのです。
最適な勉強メソッドは、刻々と変化する!
1年前にピッタリ合っていた勉強方法が、今は合わなくなっている・・・。
成績の伸び悩みに苦しむ受験生に対してカウンセリングを行っていると、このようなケースに頻繁に遭遇します。
受験生の方に、ぜひ、知っておいていただきたいのは、あなたにとって最適だといえる勉強メソッドが、刻々と変化しているということです。
なぜなら、同一の受験生であっても、心理状態やストレスのレベルによって、脳機能自体も変化しているからです。
特に問題になるのが、受験まで1年を切った場合です。
試験の当日まで、あと1年、あと半年、あと1ヶ月、あと1週間・・・。
メンタルな状態が同じであるはずはありません。
ストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールの量も、当然、変化します。
こうした影響は脳の神経細胞にも及ぶため、脳機能も変化するというわけです。
受験まで、あと1年のあなた・・・。
あと半年のあなた・・・。
あと1ヶ月のあなた・・・。
あと1週間のあなた・・・。
脳機能からいえば、すべて別人だといっても過言ではないでしょう。
当院では、それぞれの脳機能に合わせて、最適な勉強メソッドをご指導いたします。
うつ病の受験生に最適な勉強メソッド!
重度のうつ病の場合は、受験勉強を中断し、まずは症状の回復につとめるべきです。
しかし、うつ病の回復期の受験生、あるいは、軽度のうつ病の場合は、症状に合わせて適切な勉強メソットを選択すれば、合格が近づく上に、症状の緩和にも役立つことがわかっています。
ただし、うつ病の場合は、世間で知られている一般的な勉強法は、ほぼ無力です。
うつ病である脳のコンディションに合わあせて、独特の勉強メソッドが求められます。
たとえば、ある種のうつ病の場合は、思考の手順を一つ一つ明確化するという勉強メソッドが、極めて大きな効果を生み出します。
実際、机に向かっても、ただボウっとするだけだった受験生が、カウンセリングの中でこの勉強メソッドを指導した途端に、人が変わったように勉強がはかどるようになったというケースは、決して少なくありません。
脳機能と受験に補助線を引く診療!
受験生に対して最適な勉強メソッドを見つける作業は、「補助線を引くこと」だと考えています。
一見、解くことは不可能だと思えるような難解な平面図形の問題が、たった1本の補助線を引いただけで、アッという間に解けてしまった・・・。
そんな経験があるはずです。
勉強メソッドの指導も、これと同じです。
受験生の脳機能を正確に分析した上で、求められる受験勉強との間に、最適なメソッドという補助線を引けば、不可能と思われていた合格が現実になるわけです。
ただし、そのためには、脳機能の分析と受験勉強の両方に精通していなければなりません。
それができるのが、本郷赤門前クリニックだと、私はプライドを持っています。
セカンドオピニオン・カウンセリング料
18,000円 (90分 完全予約制)
「受験生に対するカウンセリング」、または「親子に対するカウンセリング」が基本ですが、
ご希望により「親のみのカウンセリング」も行っています。
・